型枠の無料CADデータをお探しですね。

広告

型枠を書けるCADソフト

↓参考リンクです。

●Jw_cadのページ
http://www.jwcad.net/

●DraftSight Download | DraftSight
https://www.3ds.com/ja/products-services/draftsight-cad-software/free-download/

●CworksCAD 型枠加工帳CADシステム [柱型枠加工帳・梁型枠加工帳・窓枠型枠加工帳・壁面型枠割付・床面型枠割付・スラブ型枠割付]
http://www.cworks.jp/cadsystem/katawaku_k/feat.html

図面枠の作り方

↓図面枠の作り方を紹介しているサイトです。

●Jw_cad 図面枠を自作する
https://ah8413.com/Jw_cad50.html

型枠のデータをダウンロード

↓参考リンクです。

●型枠 | CAD-DATA.com
https://www.cad-data.com/tag/%E5%9E%8B%E6%9E%A0.html

●建築資料館
http://www.ath-j.com/

テンプレートをダウンロードできるサイト

↓今はフォームからお願いするしかないのですが。

●Jw_cad用無料図面枠
https://kantancad.com/Jw_cad-drawingparts/Jw_cadentry27.html

動画で学ぶ

↓参考リンクです。

●型枠大工のJWCAD完全利用術1 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yG5vC3m17vc

●型枠大工のJWCAD分割 寸法 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xqbjal4y_ZE

自作もいいのでは

図面枠を自作するのはどうでしょうか。

Google画像検索が参考になる

参考になりそうな画像はGoogle画像検索にあります。

●Google 画像検索
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja

紙の大きさに拡大/印刷して手本とすると作りやすそうです。

スキルアップになる

図面枠を作るのは面倒ですね。

いいものができるまでには時間がかかりますが、線のサイズや位置を測っていくうちに直線や文字の書き方を覚える事ができます。

かっこいい図面枠を作れるようになると、CADの仕事を多く任せられるようになるかもしれません。

Excelで帳票を作ると使い方を覚えるように

私も昔、Excelの帳票をいろいろ作っていた時期がありました。

地味ですが、これでExcelの使い方を覚えたようなものです。

Jw_cadも仕事で使う図面枠を作れるようになると、いくらか知識の足しにはなるはずです。

図形化する方法も覚えられるかもしれませんし。

テンプレートファイル化する方法も覚えられるかもしれません。

どんな物を作っておくと、次に図面を作る時に楽に時間短縮できるか経験値も付くでしょう。

会社にある図面をテンプレート化するとよい

会社にある図面を紙の状態でもファイルの状態でもマイラーでも良いので、もらえたら自分で使いやすいようにファイル化すると良いでしょう。

これで職場の上級者が作ったと思わせられる図面に、少しは近づけるでしょう。

Webで学ぶ

↓参考リンクです。

●JWCADオートモード | 一級建築士の型枠大工 北村工業
http://kitamurakougyou.com/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E5%86%85%E5%AE%B9/%EF%BD%8A%EF%BD%97cad%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89/

●型枠大工のコツ、拾い出し(展開プロ)の順番編 | 一級建築士の型枠大工 北村工業
http://kitamurakougyou.com/%E5%9E%8B%E6%9E%A0%E5%A4%A7%E5%B7%A5%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84/%E5%9E%8B%E6%9E%A0%E5%A4%A7%E5%B7%A5%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%E3%80%81%E6%8B%BE%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%97%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E9%A0%86%E7%95%AA%E7%B7%A8/

私も詳しくはない

私も書籍を見て図面枠を作った事はあるのですが、設計事務所にあるような図面枠は会社にいないと作れないですね。

図面枠をこれから作ろうとしている人は凝った見本が入手できなければ、シンプルな物でもいいと思います。

Google画像検索でも見つかりますが、画像の解像度が高くないので粗いでしょう。

線幅が読み取れなそうですね。

線幅にアクセントを加えて、自分の美術センスで作るしかないかもしれません。

あとは何とかしようと思えばなんとかなるものです。

頑張りましょう。

再利用できるように図形をバックアップ

図面を1枚でも作ると再利用できるパーツが見つかると思います。

少しずつ収集して生産性を右肩上がりに上げていきましょう。

バックアップ先はミラーリングのNASがおすすめです。

広告

関連コンテンツ