下水道の配管図の書き方をお探しですね。

広告

排水縦断図について

↓参考リンクです。

●排水設備指定工事店必携 縦断面図 Jw_cad
http://hp.vector.co.jp/authors/VA042832/index.html

●下水道の構造計算 ソフト、下水道の縦断計算・流量計算 | 建設部門のソフトウェアとCADデータ 『建設上位を狙え』
https://constupper.com/gesuko01/

●図面記号・空調給排水
http://www.nou-sera.com/siryou/kuuchou/index.html

●平面図(配管図)の例
http://www.city.funabashi.lg.jp/machi/gesui/006/sekkeisekouyouryou_d/fil/ssyouryou-06.pdf

●設計図面の作成要領(下水道工事)
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000369/369781/160930-1-3_2-2_1.pdf

下水道のソフトやでデータをダウンローでできるサイト

↓参考リンクです。

●建築資料館
http://www.ath-j.com/

●下水道 CAD
http://www.stag-inc.com/soft/drainage/

●下水道エースで縦断面図を Jw_cad で瞬時に作成できる
http://www6.plala.or.jp/vu-vp/

●上水道・下水道申請図面作成CAD「申請くん」|株式会社ニューメディア総合企画
http://www.newmedia-sk.co.jp/product/facility/shinsei.html

●下水用縦断図作成の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/dos/business/se033830.html

Jw_cad以外のソフトも紹介していますが、Jw_cadが難しくて面倒だと感じたら検討するといいかもしれません。

配管図面の書き方の参考に

↓参考リンクです。

● CAD フリーデータ/給排水設備図、配管記号、アイソメ図、洗面台
http://demo.server-queen.jp/osusume/cad/data/51haikan.htm

●下水道の構造計算 ソフト、下水道の縦断計算・流量計算 | 建設部門のソフトウェアとCADデータ 『建設上位を狙え』
https://constupper.com/gesuko01/

●配管図アイソメ作図 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gvqaWnJT1G0

●【保存版】現場で本当に使えるアイソメ図を描くために押さえるべき7つのポイント | 配管工のお役立ちノート
https://haikanko.net/7-points-for-drawing-isometric-drawings-that-can-be-used-at-construction-sites

●配管図面からアイソメ図の書き方 | 合同会社エスキージャパン
https://www.eskyjapan.com/method/pipe/

●アイソメ図の基本!アイソメ図の説明から作図方法まで徹底解説│キャド研
https://cad-kenkyujo.com/2020/01/20/aisomezu/

●配管記号,図記号
http://www.hkpnote.com/sign/

●配管図のその他の文字記号|寸法・高さ・こう配・断面・詳細等
http://www.hkpnote.com/sign/sign14.html

●① 用途名称、口径、高さの設定
https://www.comtec.daikin.co.jp/SS/images/K1.pdf

●図解給排水・衛生施工図の見方・かき方
http://www.yokohama-cad.co.jp/jwweb/swfu/d/kyuuhaisuikakikata.pdf

必要なものを用意する

データも必要ですし、見本や参考となる図面も何枚か必要でしょう。

後は作りながら気がついたら対処でもいいかもしれません。

図面を読めるようになる

おそらく会社で下水道の図面を作るという事は、高い確率で先駆者が会社にいると思います。

前の図面をもらえるようお願いしてみましょう。

下水道は市町村によって平面図の凡例も違いますし、縦断図もその市町村特有の図面の作り方があるかもしれません。

今自宅にいて、図面を見れないという時は、Google画像検索でもいろいろ見る事ができます。

●Google 画像検索
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja

画像が粗くて細かい所は見れないかもしれません。

それもきっとあと何年かすると改善されるのではないでしょうか。

高解像度の画面を持ったパソコンが普及すれば、きっともっと高画質な画像も見れるようになるでしょう。

ただ私はスクエアの画面を使っていて、今の所いろいろなホームページを見て画面が狭いと感じる事は無いので、まだまだですね。

ゴールに近い過去の図面を探す

まずはどんな表記を図面で行うか、凡例のような物を見つけないと参考となる図面すら定まりません。

頑張って会社の人に見本に近そうな図面を見せてもらって何カ所か紙にコピーしましょう。

聞いてわかる事は聞く

聞かないとわからない事をそのまま放置すると、誤った図面ができたり、後で修正する事になって時間が余計にかかる恐れがあります。

聞いてわかる事は聞いた方がいいと思います。

前例を真似る

前例を入手できたら作る段取りを考えましょう。

どこをコピーして、どこを一から作るか箇条書きにして、全部上がったら、作業順序を決めて、作業工程表として清書しましょう。

図面をよく観察

見本となる図面をとにかくよく観察しましょう。

測らないとわからない事もあると思う

測らないとわからない量もあると思います。

スチルテープとレベルとスタッフを持って、手伝ってくれる人と一緒に現場へ行きましょう。

作れるから速くへ

1枚目はいくら遅くても、不備が無ければある程度の時間までは合格と言われます。

しかし2枚目以降はがんがんスピードアップしていかないと合格点はもらえなくなっていきます。

でもどんどん速くなっていくのが自分でもわかるぐらいだと気分がいいものです。

頑張って行きましょう。

書き始めるか資料を探す

書けそうな気がしてきたら書き始めましょう。

まだまだだなと思ったら資料をもっと探しましょう。

広告

関連コンテンツ