電気設備記号の図面をお探しですね。
広告
動力盤図の例
↓参考リンクです。
●電灯盤・盤図 埼玉東京の電気工事、動力設備等は(株)OkaDenへ
http://www.okaden.tv/cad/dentouban.htm
●動力盤・盤図 | 埼玉東京の電気工事、動力設備等は(株)OkaDenへ
http://www.okaden.tv/cad/douryokuban.htm
●Jw Cad for Windows で電気設備図面(設計図・施工図・盤図・配線図・系統図など)を作成!
http://www.okaden.tv/cad/
●制御盤とは何かが分かる-速習したい初心者のための制御盤入門 | ある電機屋のメモ帳
https://elec-tech.info/seigyoban1/
電気図面の記号一覧
↓参考リンクです。
●盤屋さんの技術講座
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page151.html
●受変電設備の記号・機器名称 | 制御器具番号とシーケンス番号
https://electric-facilities.jp/denki8/kigou.html
●Hos.CAD 電設シンボル・データ集の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
https://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se264429.html
●denzuq_for_jwwの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
https://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se345542.html
●dennkisinboru.pdf
https://www.comtec.daikin.co.jp/SS/images/dennkisinboru.pdf
●00000000_01.pdf
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/ssl/learn/el/eln/course/fa_0131/cha_0/pdf/00000000_01.pdf
●建築電気設備シンボルブロック集
http://cram-hed.ecnet.jp/pdf/sample.pdf
●よく使う電気設備の図面記号186選
https://kenchiku-setsubi.biz/denkikigou/
●電気シンボル|JSIA 118 電気用図記号
https://www.newcom07.jp/eparts/cadsym/jsia_118.html
●電気設備凡例図面としても利用可能な電気設備記号一覧のダウンロード
https://architerial.jp/denkisetsubikigoudownload/
●配線図の図記号
https://eleking.net/k21/k21i/k21i-symbol.html
●平面表示記号
http://takeharu.lolipop.jp/4.pdf
Google画像検索でも例が見られる
↓Google画像検索で”動力盤図”を検索すると、図面らしき画像をいろいろ見る事ができます。
●Google 画像検索
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi
図面の種類により記号が異なる事が
電気もスケールや取り扱う対象によって、同じような物でも記号や凡例が違ってくる事もありえます。
凡例と図面を入手・見比べて解読する事から
図面を初めて見る人は、読み方を覚える事から始めなければなりません。
凡例をだいたい頭に入れ、図面で一つ一つ対応させてどういう事を意味しているか、あと何がわかれば全部完璧に理解できるようになるのか、考えながら眺めましょう。
おそらく業務で動力盤図を書く事になる人は、ある程度電気について勉強されている方が多いでしょう。
自分の頭を信じましょう。
きっと突破口を開けるはずです。
前例の図面をまずは参照
まずは会社で過去の同じような事例での図面を見せてもらって、凡例だけでもコピーして紙に焼いて手元に置いておきましょう。
図面をよく観察して自分で書けるぐらいにしましょう。
できれば会社で過去の図面を見せてもらった方がいいのでは
図面も分野によっては、その地域特有の記号の凡例もあるかもしれません。
会社で過去に作った図面であれば、それが反映されていると思います。
おそらく図面の事について何を聞かれても答えられるエキスパートの人も会社内にいると思います。
わからない事は早めに聞いておいた方がいいでしょう。
黙っていると、わかるものとみなされてしまいますし、自己判断で行ってはならない記述も有るかもしれません。
いきなりCADに入力しようとしているからできないという可能性もあります。
一回大きめの紙に下書きをするとハードルが下がると思います。
CADの操作に習熟していないからできないという場合もあるかもしれません。
それはやるしかないです。
最初のうちは大変ですが、数日後には自然にできるようになります。
わからない操作は聞くしかないでしょう。
業務CADの導入もおすすめ
Jw_cadを含む汎用CADでは線を一本ずつ引いていかなければなりません。
時には少しの変更でほぼやり直しとなるレイアウトも有るかもしれません。
業務CADならブロック図形やその他業務で便利になるような機能が実装されているかもしれません。
もっと生産性をなんとかしたいという人は、ネットで探したりカタログを取り寄せる事からでしょう。
広告
関連コンテンツ